体の冷やしすぎにご用心 冷房病
炎天下の屋外から冷房がよく効いている部屋に入ると、ついつい長居してしまったり、人によっては涼しい部屋の中と暑い戸外との間を出たり入ったり…。
人間が急激な温度変化に対応できる戸外との気温差は5度以内といわれています。それ以上になると、体の体温調節機能に狂いが生じ、温度差に対応できなくなってしまいます。
体温は、外気温によって左右されないように一定に保たれています。外気温が上がれば毛細血管を開いて発汗を行い、気化熱によって体の表面から冷やして体温を保ちます。逆に外気温が急激に下がると、毛細血管の収縮し、熱を逃がさないようにします。筋肉を震えさせることで体温を高めたりもします。
ところが夏の生活は、戸外の熱暑と冷房の効いた部屋との出入りが繰り返されます。温度差が10度近くあることはまれではありません。そうなると、温度調節機能は大忙し。そこまで極端ではなくても、冷房の効いた部屋から冷房のないトイレや廊下に出ることは日常的にあること。家から出なくても、温度差は起こっていますし、同じ部屋にいてもクーラーの風が直接当たる場所は温度が低く、たっていれば、頭と足との温度差は3〜4度もあるのです。
通常ならば、正常に働く温度調節機能も目まぐるしく変わる温度に対応できずに、機能低下を起こします。機能低下が起こると、全身的な血行不良が起こります。結果、足腰の冷え、だるさ、かぜ症状、むくみ、神経痛、下痢、月経異常、頭重、肩こり、鼻炎、腰痛、膀胱炎、不眠症、胃腸不良など、さまざまな不快症状が出てきます。これがいわゆる「冷房病」といわれるものです。
冷房病は、室内と外気との大きな温度差をくり返し与えることが原因。そのため、予防としては、この温度差を少なくすることが重要です。外から部屋に入るときには、汗をよく拭いて、戸口付近の中間温度のところで、体をしばらく馴らしましょう。
個人の部屋ならば、冷やし過ぎないようにすることも大事です。快適と感じる温度には個人差がありますが、一般的には26〜27度が理想的な温度といわれています。オフィスやお店など、室内温度調節が難しい場合は、カーディガンやストッキング、大きめのスカーフ、ひざかけなどの衣類を使って冷えを防止します。もともと胃腸病の人やリウマチ、自律神経失調症などの持病がある人は、常に予備の衣類を常備し、寒いと感じたらすぐに衣類で調節しましょう。
睡眠時は人体の発熱量が活動時の40%にまで落ち込むため、通常と同じ温度設定では体調を崩す原因になります。そのため、通常よりも1〜2度高めに温度設定します。また、冷房はひと晩中つけっ放しにせず、暑くて寝苦しいときは、寝る前に寝室を冷房で冷やしておけば、切ってしまっても気持ちよく寝ることができます。
このほかにも、以下の点に注意してください。
● 除湿は60%を目安にする。
● 閉め切った部屋はときどき、空気を入れかえる。
● 冷風を直接、体にあてない。
● 涼しい部屋に長時間いない。1日に1回くらいは軽く汗ばむくらいの運動をする。
● 睡眠不足を避ける。
● 入浴時はシャワーではなく、必ず湯につかる。薬湯にすると湯冷めしにくく、より効果的。入浴後は汗をしっかりふき取り、その後の扇風機やクーラーは避ける。
また、普段から新鮮な野菜や果物、動物性たんぱく質などを含む、栄養のバランスのとれた食事を毎日、規則正しくとることも大切です。暑いからといって冷たいものばかりとらず、温かいものをとって体内から体を冷えから守ってください。しょうが、唐辛子などの体を温めるスパイスを多く用いたスープなどは最適です。