武夷水仙はもともとは武夷山で生息していたお茶ではなく、移植され環境に適合して現在にいたっています。とは言え、その茶樹は古く、50年以上の樹齢を重ねた茶樹から採れる茶葉はこの上ない味に深みがあり、どっしり力強い風格が感じられます。
武夷水仙「武夷肉桂(青茶)」は、岩茶の中でも特に親しみやすいお茶(青茶)です。香りが高く、新鮮な茶葉にはクロロフィルが含まれ、栄養価の高いお茶としても一目置かれています。茶葉は色は黒ずんだ緑で、お湯を注ぐとミルク、果物、シナモンの香りが漂い、まろやかな味わいが特徴。それらの香りで心身をリラックスさせてくれます。
干しの茶葉の外形がきつく縮めて曲がり、均一で、色目が青褐の色であり、潤い。香りがぷんぷんして、何回もお湯をいれても香りが残る。シナモンの香りがはっきり嗅げて、ややニュウコウの香りを帯びるのがいいのもである。味が純粋で、さわやかなである。岩石の趣がはっきり現れ、お茶の色が清いオレンジ色であり、茶殻が明るい黄色いで均一であり、赤い点が現れる。
武夷水仙は岩茶の中でも、人気のある茶葉。
福建省武夷山で産出される岩茶のひとつ。
建陽の大湖村、巌義山祝仙洞で産出された原種が武夷山に移植されて一層繁栄した茶葉です。
別名「
北水仙(みんぼくすいせん)」といわれ、ほかに同じ水仙種の安渓の「
南水仙」広東省の「鳳凰水仙(ほうおうすいせん)」がある。